どうも!こんにちは、1児の数学教師です。(^o^)/
私は15年以上高校教師として数学を教えており、現在は某国立大附属高校に勤務しています。今までの教員経験で偏差値40未満の学校から偏差値70以上の学校に勤務し、さまざまな生徒や保護者と関わってきました。今までの教師生活の経験から、自分の子どもとの接し方でも自分の教育の軸をもって子育てをしています。
2023.08.27~09.02
真夏のピークが去った~♬がピッタリな季節になってきましたね。涼しくなってきたら息子くんのイヤイヤも納まってくれるのでは?と淡い期待を抱いています。でも日本は9月末までは暑いので真夏のピークが去っただけで暑さはあと1ヵ月我慢ですね。
2023.08.27
今日は昨日と同じように息子くんと近くの市民プールに行きました。今日は妻さんも一緒で家族3人そろっての初プールです。妻さんが一緒だと私の息子くんへの安全管理のケアも少し軽くなった気がします。安全管理のケアが軽くなったということもあり、今日は幼児用のプールではなく大人用のプールで遊んでいました。息子くんは途中からは腕の浮き輪を付けて自分でプカプカ浮かんで楽しんでいました。この市民プールは今シーズンは今日で終わりでしたが、最後に家族3人で来れて良い思い出になりました。来年は10回は来たいと思います。
2023.08.28
最近の育児日記にもフラッシュカード日記にも書いているように、2歳になってから息子くんのイヤイヤ期突入で我が家はてんてこ舞いです。2歳でイヤイヤ期に突入しましたが、一方で出来ることが増えて成長を感じることもあります。
- オシッコの意思表示が出来るようになった
- 寝るときに指吸いを我慢出来るようになった
- 補助付きのお箸が使えるようになった
- コップ飲みが出来るようになった
- 遊び方が変わった
1番の成長はオシッコの意思表示ですが、次に成長したなと感じるのは遊び方の変化です。最近の息子くんはLEGOのduploで遊んでいます。7月以前ではまだブロックをつなげるのが精一杯で”遊んでいる”という感じではありませんでした。でも最近の息子くんはLEGOで遊んでいます。たぶん保育園にあるブロック(LEGO duploよりももっと難易度が低い)で日々遊んでいるからかな?と思っています。
また妻さんや私のやることに興味を持ち始めました。今日は私がお弁当のご飯を詰めようとしていることに興味を示して、
- ボールに入れたご飯にふりかけをかける
- そのご飯を混ぜご飯にする
- 妻さんと私のお弁当箱につめる
を手伝ってくれました。
※手伝うといってもしゃもじを持った息子くんの手を私が持って、一緒に作業するような感じです。
その1つ1つが終わったあとに「ありがとう」と伝えるとすごく満足感のある笑顔を見せてくれます。少しずつ成長しているんだなぁと感じた1日でした。
2023.08.30
今日の夜中も何度か息子くんが起きてしまってイヤイヤ状態に突入しました。夜中のイヤイヤ状態は妻さんにも私にもかなり負担が大きいです。寝ているところを強制的に起こされて30分~1時間ぐらい息子くんを抱っこします。そんな状態の抱っこはかなりしんどいので息子くんに「お父さんと寝んねしようね」と声をかけても「嫌」という対応…
抱っこでゆらゆらして寝かせたあとにそっと置いても「嫌ー!」と急に目覚めます。私と息子くんのリズムが合わないときは再入眠に1時間ぐらいかかります。早く攻略法を見つけたいです。
2023.08.31
私の勤務校では学校行事はほぼすべて生徒が企画・準備・運営をします。教員は生徒たちが考えた案が実現可能なものなのか、安全性などの観点に問題がないのかをチェックし、問題があれば注意しますが、基本的に生徒たちに任せています。私はそういった学校行事の準備をする生徒たちとの進捗状況の確認をしたりする役割を担っています。
今日は文化祭1日目でしたが、学校行事の企画・運営などに主体的に携わっている生徒たちはこの行事を経て人間的に大きく成長します。そういった生徒たちをみていると、私も自分の息子くんに”主体性”を持ってほしいな、と考えていました。そう考えると”主体性”って子どもに付けたい力の上位にランクインしそうですよね。
ただ、”主体性”ってどうすれば身につけさせられるのかがわからないですね
2023.09.01
今日は文化祭2日目でした。生徒たちを見ながら昨日感じていた”主体性”について考えていました。文化祭では前夜祭としてダンスやバンド発表があったり、劇ではキャストをやる生徒や大道具・小道具などの裏方をやる生徒などがいますが「前に立つ生徒」「裏方としてクラスを支える生徒」など立場が違えど、主体性を持っているかどうかでこの行事を楽しんでいるかどうかが変わるような気がします。私は今までの経験上で学校行事は授業では付かない力を付けられると考えています。
- 周りと協力する
- クラスをまとめる
- 次に何をすればいいかを考える
- 多くのクラスメイトが納得する出し物をする
- 放課後に自分の時間を使ってクラスの準備をする
といった力は授業で付けることは出来ません。
学校行事に一生懸命になれる生徒は学校行事を通して人間的にも成長するし、その後の人生でも活躍できる人材になると思っています。
今年の文化祭をみて、息子くんが高校生になったときも主体性をもってクラスに関われるような人になってほしいなと感じました。
2023.09.02
今日は妻さんのお兄さんファミリーと旅行です。昼過ぎに合流してから海で遊びました。海に到着してから息子くんの浮き輪を忘れたことに気が付いたのですが、基本は浅瀬で遊んでいたので問題ありませんでした。深いところに行くときは私の背中につかまっていました。お兄さんファミリーには6歳と5歳の男の子がいるんですが、その子たちも息子くんとよく遊んでくれたので息子くんにとってもいい刺激だったと思います。
夜はみんなでバーベキューや花火をしたりして楽しそうにしていました。
息子くんにとっては人生2回目の花火で今回は自分で花火を持てていました
バーベキュー会場から宿舎への帰り道でも普段なら妻さんと私に甘えて抱っこをねだるような場面でも自分で歩いていたので家族以外の触れ合いも大切だということを改めて実感しました。